12階から異世界へと
つながる門が開いている…
※イベントのネタバレ全開につきこの先閲覧注意!
難易度:かなり難しい
ラスボスを凌ぐ強さの強敵が出現する。準備は万全に。
イベント出現フロア
12階
50階到達後に挑戦可能。
イベント概要
12階「刈り取る者」エリアに、一度だけ「ルナティックチケット」なしで入ることができる。
更に出現する敵が「プッシュボタン」を確定ドロップ。
これを使えば「髑髏車輪」を出現させることもできるぞ。
イベントカード発生時は、12階に入ると強制的に「刈り取る者」エリアに飛ばされてしまうため、準備は万全にしておこう。
「刈り取る者」にはボス「ルナティック-クレシック」が出現。
こいつが落とすアーティファクトは共通装備3種、クラス固有装備3種とかなり豪華だ。
特に鎧と手は非常に強力、クセもなくどのクラスでも使いやすい。ぜひ手に入れたいところ。
手に入るプッシュボタンを使えば、追加ボス「髑髏車輪」と戦うことも可能。
他とは一味違う、かなりクセの強いボスだ。
詳しくは以下の記事で。
「刈り取る者」への行き方
イベントが発生したキャラで12階に入ると、自動的に「刈り取る者」エリアに飛ばされる。
もちろん、引き返せばその時点でイベントが終了してしまう。
しっかり準備をしてから、12階へ足を踏み入れよう。
目安としては雑魚敵「スプライト」が楽に倒せるぐらいの実力が欲しい。
スプライトは「夜夢想」エリアに出現するので、自信がなければ試してみよう。
ルナティック-クレシック攻略
データ引用元:TRIGLAV Indexes
|
|||||
攻撃力 | 30~45 | 防御力 | 55 | 技量 | 40 |
---|---|---|---|---|---|
生命力 | 2800 | 吸収 | - | 反射 | - |
33階のボスによく似た姿をしている。行動パターンもほぼ同じだが、強さは桁違いだ。
更にフロアには大量の雑魚敵が出現する上に、回復役のヘルダイバーも登場。
不用意に突っ込むと袋叩きに遭ってしまう。一筋縄ではいかないぞ。
出現する雑魚は以下の4種。
・シェイド
・スカージ
・スプライト
・スペクター
どれも攻撃力が高い相手だ。特にスペクターは不意の一撃に注意。
更に運が悪いと怪斉・ファットマンウルトラが出現することも。
遭遇してしまった場合、高確率でルナティック-クレシックと同時戦闘になる。
危ないと思ったら、潔く撤退することも視野にいれておこう。
防御・技量を上げておこう
大量の雑魚対策のためにも、防御はしっかり上げておきたい。
60近くまで上げられれば、スペクターの一撃以外はほぼシャットアウト可能。
立ち回りに自信があるなら45程度にとどめ、残りを火力や吸収に回してしまってもいい。
またスペクター、スプライトは防御が高い。これらを素早く倒すためには技量も重要。
50ほど確保できれば、サクサク攻撃を通せるようになる。
ルナティック-クレシックの行動パターンと特徴
ルナティック-クレシックの行動パターンは以下のとおり。
・直接攻撃
・コウモリ飛ばし
・テレポート
コウモリ飛ばしは壁を貫通。発射後、一定時間周囲を飛び回り消える。
また、ある程度の距離をとると、テレポートで一気に近寄ってくる。
連発こそしてこないものの、離れたからといって油断しないように。
まずは雑魚とヘルダイバーを倒そう
こちらの回復時に邪魔をされないためにも、最初に雑魚敵は倒せるだけ倒しておこう。
残しておくと後々厄介なことになる。
雑魚敵を始末したら、次はヘルダイバーを倒そう。
こいつを倒さなければ、ルナティック-クレシックにダメージが通らない。
ヘルダイバーはルナティック-クレシックの後ろをついてくる。
ただし壁をすり抜けるので、ルート次第では壁に埋まってしまう。
いかに素早く殴れる位置に誘導できるかが、勝利のカギだ。
誘導の一例
まずは11階側からスタートし、雑魚を倒しつつ墓地エリア付近まで進む。
ルナティック-クレシックに見つかったら、そのまま来た道を戻ろう。
画像の位置まで誘導すれば、ヘルダイバーが殴れる位置まで出てきているはずだ。
あまり手前まで誘導しすぎると、再度ヘルダイバーが壁に埋まってしまうので気を付けよう。
コウモリ飛ばしは攻撃のチャンス!
コウモリ飛ばしは、こちらとの距離に関係なく一定ペースで発動。
モーションが同じなのでわかりにくいが、直接攻撃の射程内にいても規則正しく飛ばしてくる。
必ず2連続で発動する上、コウモリにさえ当たらなければノーダメージ。
一方的かつ安全に殴れる最大のチャンスだ。
ターゲットをうまく切ろう
殴り合いで危なくなったら離れて回復だ。
うまく立ち回ればターゲットを切ることができるぞ。
まずはわざと離れてフロアの端を目指し、ルナティック-クレシックのテレポートを誘おう。
テレポートで飛んで来たら、そのまま思いっきり距離を取るように離れよう。
うまくいけばターゲットを完全に切ることができる。
ゆっくり回復し、万全な状態で再戦だ。