トリ説~TRIGLAVの説明書~

ハック&スラッシュ系アクションRPG「TRIGLAV」 モバイル版の攻略情報を掲載しています。いきなりネタバレ情報が見えないようにも配慮。

TRIGLAV:THE PATH「0Kill&倉庫なしで50F到達」達成ガイド

0kill・倉庫なし踏破に挑戦!
TRIGLAV「0kill」攻略ガイド

IMG_2091

変態(?)やりこみプレイのひとつ「反射による0Killクリア」&「倉庫を使わずクリア」に挑戦してみよう!

0killプレイとは

できるだけ討伐数を増やさずに、50F到達を目指すというやり込みの一種。
「ダメージ反射(DR)」で敵にとどめを刺すと、討伐数が増えない
という仕様を利用して攻略していく。

50階到達時の討伐数は「THE PATH」に記録される。
達成可能な最小討伐数はなんと「0」。
もちろん、どのクラスを選んでも達成可能だ。

ただし変則的なプレイだけあって、初心者がいきなり挑戦するにはかなりハードルが高い。
まずは記録を気にせずに一度クリアし、攻略の手順や仕様を十分に理解してから挑むのがオススメ。

なお、0killのまま攻略できるのは50F到達まで。
エンドコンテンツやイベントカードは、0killでクリア不可能なものが大半を占める。
あくまで「THE PATH」の記録狙いということを忘れずに。

0kill攻略の予備知識

とりあえず「倉庫あり」で挑戦してみたい場合、下準備として、あらかじめ別キャラで反射装備を集めておくのがオススメ。
10Fに到達すれば倉庫受け渡しが可能になる。
各色スカラベや「緑光ちょうちん」も用意しておくと便利。

「倉庫なし」に挑戦する場合も、あらかじめ0kill反射ビルドの独特な立ち回りに慣れておくといい。

どのクラスがオススメ?

どのクラスも一長一短、能力値の格差は合成リング&ヘルムで埋めることも可能なので、自分の推しクラスで挑戦して問題ない。
それでも迷ってしまう人のために、ざっくりと特徴をまとめたので参考に。

アックスマスター

エリクサー取得時の生命力増加量が最も高く、生命力が伸びる装備も多め。

かわりに技量の初期値が低く、序盤の硬いボスがやや苦手。
武器ダメージのばらつきが大きいため、削りを粘りすぎると失敗しやすい。

ダガーマスター

火力が低いぶん、削りをギリギリまで粘りやすい。
技量の初期値が高めなので、序盤の硬い相手にも比較的対抗しやすい。

生命力の伸びは低め。
とはいえ技量付き装備の引き具合がよければ、合成リング&ヘルムでカバー可能。

ソードマスター

アックスとダガーの中間といったところ。

コモン含め、ほとんどの盾には反射装備といえど防御力がついている。
そのため、特に敵の攻撃力が低い序盤はちょっとテンポが悪いかも。
場合によっては中盤まで盾を外しての運用もアリ。

0killの戦い方の基本

自動攻撃は必ずオフ

オプションで自動攻撃はオフに設定しておこう。
意図せず反撃し、討伐数を稼いでしまう可能性がある。

もしも間違えて倒さなくてもよい相手を倒してしまったら、すぐにロード画面に戻ろう。
不安なら、フロアを移動する前にkillカウントをチェックしよう。

▲目次に戻る▲

殴りで削って時短戦闘

反射型なら棒立ちで受けるだけ…と思われがちだが、特に倉庫なしだとあまり反射値が稼げないケースも多く、非常にテンポが悪くなる。

そこで活用したいのが、直接攻撃による削りダメージ。
素手、もしくはダメージの振れ幅が小さい低火力武器を持ち、ある程度直接攻撃で削りを入れると戦闘時間が大幅に短縮できる。

ただし、くれぐれも殴りすぎて直接倒してしまわないように注意。
不安なら早めに手を止めること。それでも充分時短にはなる。

▲目次に戻る▲

チュートリアルはスキップ

ゲーム開始直後のチュートリアル「塔の外庭」は討伐数が2増えてしまうので、必ずスキップすること。
どのキャラでもいいので、一度でもプレイすればスキップ可能になる。

ちなみに機種変更ツールなどでデータ移行した場合、チュートリアルクリア済みのフラグがリセットされる様子。新キャラで再度プレイしよう。

▲目次に戻る▲

登頂までに出現する「反射で倒せない」敵

これらの敵は基本的に無視して進む。

  • タルカス
    ミサイルは反射不可。「タルカス破壊装置」でのみ倒せる。
  • ミミック(ランダム出現タイプ)プリズンガード
    そもそも攻撃してこない。
  • インプ、インフェルノ
    自爆キャラ。攻撃=死であるため自爆前に倒すことはできない。
    攻略に支障はないが、0Killのまま「インフェルノストーン」は入手不可。
  • オーガメイジ、ワーロック
    反射できる攻撃が存在しない。
    クリアに支障はないが、ダメージが高いため注意が必要。

▲目次に戻る▲

反射で壊せるオブジェクト

攻撃しなければ壊せないものは、密着したり、うまく重なると反射で破壊することができる。
ただし4Fの壁のように、クリアに必ずしも必要でない物は壊せないことが多い。

  • うまく重なるコツ
    重なりたいものは基本的にターゲットできてしまう。
    少し遠くから地面をタップしっぱなしにして近づき、うまく重なるタイミングに指を離すとよい。
    どうしてもうまくいかなければ、重なりたいものの上を小回りにぐるぐる動こう。すれ違うタイミングでダメージを与えられる。

オブジェクトの隠し仕様

実はこのゲームには「フロアを切り替えるたびに敵の攻撃範囲がランダムに変化する」という隠し仕様が存在する。

壊さなければいけない物なのに、反射でダメージが与えられない…
こういった場合、オブジェクトの攻撃範囲が非常に低い値で生成された可能性がある。
一度フロアを切り替えて再挑戦してみよう。

▲目次に戻る▲

スタッツ振りに悩んだら生命力

4択式ブーストアップは、基本的にエリクサーを取っていけば問題ない。

登頂後に別のプレイスタイルで遊ぶつもりなら、他のものを取ることも選択肢に入る。
ただし、エリクサーを削った分だけ反射プレイの難易度は上がる。
素直に課金で振り直すほうが精神衛生上いいかも。

▲目次に戻る▲

固定ミミックに注意

7F、39Fなどの宝箱に化けているタイプのミミックは、開けようとタップしたはずみで倒してしまう可能性がある。
出現フロアを覚えて対処するのが一番だが、不安なら宝箱は直接タップせず、上を通り過ぎるように移動してチェックしよう。

▲目次に戻る▲

倉庫なし・低Killビルドのヒント

低killビルドの基本

低KillのDRプレイにおいて重視すべき能力値は以下の3つ。

  • ダメージ反射
    DRプレイにおける基本のダメージソース。
    この数値が高ければ高いほど、反射で大ダメージを与えられる。
    殴りを併用するので極端に高くなくても成立はするが、それでも高いに越したことはない。
  • 生命力
    高ければ高いほど安定性が増すほか、削り時の接敵時間を延ばせる。
    また時間あたりのヒーラーでの回復量が大きくなる。
  • 技量
    ダメージ反射による反撃の威力も技量の影響を受ける。
    ある程度の数値を確保しないと、スライム系など低火力+高耐久+回復持ちの敵を倒せない。

ほかには生命力吸収もあると削り時に回復が見込め、すこしだけ場持ちがよくなる。
ただ合成リング&ヘルムがほぼUHAで固定となる都合、登頂前に吸収が稼げる装備はかなり限られてくる。何かしら引ければラッキーといった程度。

殴り火力については「削り」をやる都合、あまり高すぎると勢いあまって討伐…となりかねないそこまで強く意識する必要はない。

なお、防御力は全く意識しなくても良い。
他の能力値目当てでついでに上がる分には問題ないが、意図的に上げる必要はない。

▲目次に戻る▲

有効な装備の例

  • カーズド装備「ヴェドミアク」
    コモン装備で反射が付く冠詞がこれ。
    生命力も上がるので、拾ったらとりあえず装備してよし。
  • 合成リング&ヘルム
    入手が比較的容易、かつ欲しいスタッツを自分で選べる超有能装備。
    材料が14Fの固定宝箱から出るのも利点。
    黄色の宝石「UHA」が確定枠。ベースは足りないスタッツに合わせて選定。
  • ブーツ「甲殻ノ棘」
    ヴェノムのアーティファクト。技量と反射の両立が叶う。
    ヴェノムの防御力は少々高いが、火力が高く生命力が低めなので狩りやすい。
  • アーマー「鉄黒漆塗赤糸威杏葉胴丸」
    36Fボス「タイラント」のアーティファクト。
    固定付与能力とパッシブがとにかくありがたい。
    EXPベースの生命力はオマケ程度だが、もちろん無いよりはいい。

▲目次に戻る▲

ピンポイントフロア攻略

1Fの突破方法

唯一のリセマラポイント。

フロア左側に落ちている宝箱から「ヴェドミアクの皮服」を狙う。
「ヴェドミアクの皮服」が出なかった場合は、ロード画面に戻ってやり直そう。

IMG_2012
IMG_2011

運よく手に入れたらさっそく装備し、ほかの防具は全て外そう。
これでガーディアンを倒せる。

▲目次に戻る▲

3Fの突破方法

ボマー周辺は敵が多く、まとめて相手をするのは厳しい。
時間はかかるが、雑魚を少しずつおびき出して撃破するのが最も確実。
ボマーは生命力が高いため、ある程度殴って削ろう。くれぐれも殴って倒してしまわないように注意。

どうしても辛ければ、このフロアで手に入る強力な保険パペット「ゴブリンの歯」を使うのも手。
ただし使ってしまうと8Fが辛いので、できれば温存した状態で突破したい。

▲目次に戻る▲

7Fの固定宝箱で武器マラソン

7Fの固定宝箱は武器が出やすい様子。
ここで反射付きの武器を引けるとぐっと楽になるのはもちろん、ハズレ装備も売り飛ばせば金策になる。

この後が少々辛いので、わざわざ粘って開けて回るだけの価値はある。

▲目次に戻る▲

8Fの突破方法

序盤の難関その一。
食人デブ自体は削り→反射の流れで問題ないのだが、周囲の雑魚がとにかく厄介。

  • スカラベ
    防御が高いため、よほど良い装備が揃っていない限り反射ダメージが通らない。
  • ノール、コボルド
    どこまでも追いかけてくる上に、生命力が低いため削ろうとしてもそのまま倒してしまう可能性が高い。

以下は対策の例。

  • 「ゴブリンの歯」がある場合
    雑魚をできるだけ集めて「ゴブリンの歯」を発動させ一網打尽にする。
    うまくいけば、かなりの数の雑魚を減らせる。
  • 「ゴブリンの歯」がない場合
    フロア右上の方に「ヴェドミアクのパペット」が落ちている。
    これでダメージ反射を強化し、雑魚を片付けよう。

食人デブ自体も、7F階段側に誘導してしまうと楽に倒せる。

▲目次に戻る▲

9Fの突破方法

序盤の難関その二。
決して難しくはないが、時間がかかるため集中力を切らしてミスタップを起こしがち。

時間をかけなければ倒せない雑魚が大半を占めるが、ウィル-オ-ウィスプに追われることになるので、コボルド以外を倒すのは非常に厳しい。

おまけに鍵が入った宝箱の位置はランダム。
アタリを引くまで延々とフロアをさまようことになる。

  • 宝箱の壊し方
    氷宝箱は普通に叩くと、討伐数が増えてしまう。
    しかしうまく重なる事で宝箱が攻撃(!)してくるので、反射ダメージを与えらえる。
    IMG_2042
    反射装備がまともに揃っていない状態では1ダメージしか与えられない。
    これだけでは非常に時間がかかるため、武器を外して素手で攻撃し、ある程度削っておこう。
    宝箱に軸を合わせるのが難しい場合は、宝箱の上を通り過ぎるように歩いてみよう。すれ違った時にダメージを与えられる。

▲目次に戻る▲

11Fの突破方法

ボス「スリーパー」は防御力8生命力は800と、ここまでとは桁違いにタフな相手。
特に技量の初期値が低いアックスマスターだと、反射が通らず辛い思いをするかもしれない。

対策としては技量付きの装備を用意する、トドメを刺すタイミングで技量が上がるパペットを使うなどが挙げられる。
幸いコイツは技量999なので、こちらの防御力が上がっても被ダメージに影響はない。

▲目次に戻る▲

12Fでレア武器狙い

12Fは全クラスの反射ビルド向けレア武器がドロップする。
具体的にはダガー「鮫歯のナイフ」、アックス「ダークソーン」、ソード「ペインクラスター」が該当、入手できればこの先が非常に楽になる。
ただしペインクラスターのみ、削り時の武器投げによる事故には注意。

ここで出現するスケルトンは狩りやすいだけでなく、運が良ければ反射向けアーティファクトも落とす有能。
金策も兼ねて、ここでしばらくファームするのも手。

▲目次に戻る▲

14Fで合成リング稼ぎ

みんなのトラウマ岩フロアだが、倉庫なし攻略では前半戦の最重要フロア。

14Fに配置されている固定宝箱からは、合成リング材料が出る可能性がある。
戦闘を介さずに狙え、岩以外で事故る心配もがないのが最大の魅力。
倉庫なし登頂を目指すのであれば、ここで何としてもリング2個を完成させておきたいところ。

組み合わせ候補としては、まず反射60%の黄色い宝石「UHA」は確定。
リングベースは技量18の「UHA」、技量10生命力25の「GMA」のどちらかを引けると良し。
ダガーなら筋力6技量10となる「UMA」も候補になってくる。

要は「技量をどこまで合成リング&ヘルムで稼ぐか」なのだが、他部位との兼ね合いもあるので、この段階ではそこまで難しく考える必要はない。

▲目次に戻る▲

地下世界#4で手足の確保

ろくなグローブ・ブーツが引けていない場合、地下世界#4のショップに寄り道して購入するのも手。

グローブは筋力と技量が上がる「ポレビト」、ブーツは生命力の「モコシ」「ドゴーダ」あたりが買えると楽になる。

ただどちらも価格が2000前後、マメに金策をしていないと手が届かない。
27Fの換金アイテム「金塊」を入手してから来るのも手。

▲目次に戻る▲

23Fの突破方法

「プリズンガード」が倒せないので、牢屋内のカギを回収しなければならない。
ワープパッドを踏み、カギを回収して素早く脱出しよう。

IMG_2052

カギは部屋の左上にある。脱出するには四隅のスイッチレバーを全て踏もう。

▲目次に戻る▲

草地#2で「甲殻ノ棘」狙い

ヴェノムのアーティファクト「甲殻ノ棘」を狙うならここがオススメ。
技量と反射を同時に盛れる貴重なブーツ。
必須とまではいかないが、拾えるに越したことはない。

▲目次に戻る▲

34Fで兜ベース回収

マップ南端中央に「兜ベース」入りの宝箱がある。
ゴールドを大幅に節約できるので、必ず回収しておきたい。

また、倉庫なしで「緑光ちょうちん」入手は手間も金策もかなり面倒。
光源は諦め、地図を見ながら強引に突破してしまうのも手。

www.arekoredaily.xyz

42F「鏡の向こう側」はスルーしよう

オーガメイジが倒せないため、0kill状態でのクリアは不可能。
訪れるのは50F登頂後、縛りプレイを解除してからにしよう。

▲目次に戻る▲

43Fの突破方法

ここのボス「タルカス」には反射でダメージを与えられない。
「タルカス破壊装置」をあらかじめ入手しておき、フロア上の装置にセットして倒そう。

この「タルカス破壊装置」だが、通常は43F突破後にしか入手できない。
しかしある方法を使うことで、43Fクリア前に入手可能だ。

タルカス破壊装置の入手方法については、次の項を参照。

▲目次に戻る▲

43F「タルカス破壊装置」入手のヒント

「タルカス破壊装置」は本来43F突破後でなければ入手できないアイテム。
しかしある条件を満たすと、43Fクリア前に手に入れられる。
まずは43Fをよく見てみよう。意味深なものが見つかるはずだ。

意味深なもの(タップで展開) IMG_2081
「TARKUS HATES STINGER」と書かれているようだが…

これだけでは分からない場合のヒントは以下。それぞれタップで展開。

ヒント1 「STINGER」といえば…そんな名前のアイテムがあったはずだ。
ヒント2 スティンガーを所持して特定のフロアを訪れると、ある変化が起こるぞ。
あとはその変化に対して根気よく…
ヒント3 大ヒント!
変化が起こる場所は32F、36F、37F、41F、43Fだ。
スペシャルヒント(ほぼネタバレ) ヒント3のフロアにスティンガーを所持して入ると、ある敵が特定の場所に一体だけ追加出現するようになる。
パッと見で敵だと気づかないアイツを根気よく狩ろう。

▲目次に戻る▲

総合攻略トップへ戻る