フィールドは都。
39Fボスの強化版だ。縦横無尽に飛び回り、炎の魔法を繰り出してくる。
動き回る範囲は狭いので、捉えるだけなら39Fより簡単。
ただし攻撃パターンがより多彩になり、エリアの狭さゆえに非常に攻撃が避けづらい。
アベンジャーのデータ
データ引用元:TRIGLAV Indexes
|
|||||
攻撃力 | 20~34 | 防御力 | 58 | 技量 | 40 |
---|---|---|---|---|---|
生命力 | 3000 | 吸収 | 5% | 反射 | - |
ステータスは初期状態での参考値。フェーズ数に応じて強化される。
アベンジャーの行動パターン
フェーズが進むと剣飛ばしのペースが上がる。
通常攻撃
反射可能。
他の攻撃をしていないときに接触すると、直接攻撃を行ってくる。
攻撃速度が速いため、火力は見た目以上に高い。
さらに射程は短いものの、エリアも狭いため非常に避けづらい。
焔の呪い:飛翔型
しばらくフィールドを飛び回る魔法を放つ。触れ続けるとダメージ。
非常に不規則な動きをする上、フィールドの狭さも相まって避けづらい。
初期配置されている焔の呪いは、消えた際に宝箱が出現する。
焔の呪い:設置型
触れつづけるとダメージを受ける炎を設置する。炎は一定時間残る。
こちらのいる位置に重ねてくるため、必ずダメージを受ける。
一度に設置してくるのはひとつのみ。ただし、消えるとすぐに次を設置してくるため注意。
4連剣飛ばし
反射可能。
赤い剣を4本こちらに飛ばしてくる。
剣の軌道は直線状、障害物を貫通する。
アベンジャーの攻略ポイント
まずは逃走ルートをきちんと確保すること。
確実に逃げるためにも、行き止まりになっている場所は最初に把握しておきたい。
少しでも炎の少ない方向にアベンジャーを誘導し、戦闘を始めるといいだろう。
それでも設置魔法と反撃があるため、長時間張りつくのは難しい。
炎の密度が上がってきたら、すぐに場所を変えよう。
とにかく回復は早めに行うこと。
各種魔法に退路を阻まれるのはもちろん、アベンジャー自身との接触ダメージも大きいため、逃げる際に思わぬダメージがかさみがち。
ポーションを持つ、「徐々に回復」パッシブを採用するなど、逃げる際の事故防止策があるとなお良い。
回復のため離れる場合は、エリアの端までしっかり離れるように。
設置型の炎の呪いの射程外にいれば、じっくりと回復できるぞ。
初期配置の焔を消そう
最初から一定数の焔の呪いが飛び回っているが、このまま戦うのはかなり分が悪い。
まずは逃走に専念し、焔が消えるまで時間を稼ぐのも手。
宝箱が出現したら焔が消えた合図。これを確認したら攻めに転じるといい。
アベンジャー必勝ビルド
反射型で挑めば、剣飛ばしを反射し続けるだけで倒せる。
ヒーラーが中断されることもない。
焔の呪いは反射できないため食らい損。できるだけかわすこと。
また近接攻撃が来ると痛いため、一定距離を保ち続けよう。
#40以降の変化
#40以降は、初期配置される飛翔型の炎の呪いが増加。
他のボスの攻略はこちら!